スクールカウンセリング

スクールカウンセリング

臨床ということばについて

臨床とは、死の床に臨む人の傍らで世話をするということを意味します。それでは、学校臨床とはどういう活動なのでしょうか。そのことについて考えてみました。
スクールカウンセリング

スクールカウンセラーの専門的不適応感

SCとして勤務する朝はとても気が重いものです。私はSC歴はそれなりにあるのですが、このことは変わりません。しかし、変わる必要もないのかもしれません。今回は、SCが学校に居心地の悪さを感じながら働く意味について考えてみました。
スクールカウンセリング

保護者のクレームの背景にあったもの

自称モンスターペアレントという保護者の面接をしたことがあります。その背後には、表面的なクレームとはまた違ったストーリーがありました。話を聞いた後「モンスターペアレントと言われたい保護者なんていない」とおっしゃっていました。そんなお話です。
スクールカウンセリング

スクールカウンセラーの磁場

スクールカウンセラーの中には学校で不適応を感じながら仕事をしている人も少なくないと思います。不適応を積極的に活用して仕事をしているといってもいいでしょう。スクールカウンセラーのいる場所は専門的不適応の磁場になるということについて考えてみました。
こころの成長

スクールカウンセラーの居場所づくり

スクールカウンセラーは、学校の中に独特の居場所を作ることになります。それは学校で過ごすことにしんどさを感じる子どもたちの救いになると思います。このことに学校の避難訓練に3回も参加していて気づきました。