学ぶということ

学ぶということ

どうして感情なんかあるの?

イライラしたり、悲しかったりという感情は感じたくないものです。そもそも感情などなければいいのに、というクライエントさんもいます。「感情さえなければこれほど苦しくないのに」ということでしょう。しかし、感情が存在する理由はちゃんとあるようです。
学ぶということ

理想の自分って?

学校では、夢や理想を掲げたり、目標を立ててそれを追求させながら子どもたちを育ているます。しかし、理想には負の理想というものもあります。果たしてそれはどういうものでしょうか。
学ぶということ

指導モードでの失敗

授業をしていると、指導せねばならないという学生がいます。これまでは頭ごなしに指導していましたが、ある時大失敗をして、少し態度を改めました。そんなお話です。
学ぶということ

目玉を学校に寄付した話

昔の地元のローカル記事を読むことなどめったにないのですが、ある日たまたま手に取ってみたところ、びっくりするような記事がありました。それをもとに考えたことについて書いてみました。
カウンセリング

「本当のわたし」を育てるヒント

わたしたちは、役割の自己と本当の自己を同時に生きています。普段は役割の自己の方が活躍していますが、本当の自己の方も忘れてはなりません。本当の自己を育てるには何が必要かについて考えてみました。
学ぶということ

スポーツの日に思い出したこと

スポーツの日に思い出したことです。体育教師たちの奮闘している様子について書いてみました。
学ぶということ

一瞬の良い表情

大学入試が近づいてきました。入試の当日、受験生たちの表情はとても引き締まっていて真剣です。真剣に何かに取り組み、今の自分を乗り越えるためには、どうしても不安がつきものです。そんな不安の話です。
学ぶということ

ただ見守っているだけで

小学校で授業観察をすることがあります。すると子どもから「先生、ここが分からないから教えて」と言われることがあります。そんな時、「もう一度自分でやってみて、先生が見ててあげるから」と伝えると、不思議とできてしまうことがあります。ただ見ているだけでできてしまうのです。そんなことについて考えてみました。
学ぶということ

ベテラン教師の「あいうえお」

小学校1年生の授業場面にて スクールカウンセラーをしています。スクールカウンセラーは、ときに授業見学をさせてもらうことが...
学ぶということ

親子の間に陣取るスマホ、その影響

スマホはなくてはならない便利なツールです。誰も避けては通れないものになっています。しかし、時々、それが親子関係に良い影響を及ぼしていないかもしれない、と思うこともあります。ある出来事を通してスマホの影響について考えてみました。