学ぶということ

一瞬の良い表情

大学入試が近づいてきました。入試の当日、受験生たちの表情はとても引き締まっていて真剣です。真剣に何かに取り組み、今の自分を乗り越えるためには、どうしても不安がつきものです。そんな不安の話です。
スクールカウンセリング

スクールカウンセラーの専門的不適応感

SCとして勤務する朝はとても気が重いものです。私はSC歴はそれなりにあるのですが、このことは変わりません。しかし、変わる必要もないのかもしれません。今回は、SCが学校に居心地の悪さを感じながら働く意味について考えてみました。
スクールカウンセリング

保護者のクレームの背景にあったもの

自称モンスターペアレントという保護者の面接をしたことがあります。その背後には、表面的なクレームとはまた違ったストーリーがありました。話を聞いた後「モンスターペアレントと言われたい保護者なんていない」とおっしゃっていました。そんなお話です。
こころの成長

「男性カウンセラーは嫌です」という場合

イメージと象徴の違いについて解説してみました。イメージは現実とは区別がつかず、象徴は区別がつきます。
スクールカウンセリング

スクールカウンセラーの磁場

スクールカウンセラーの中には学校で不適応を感じながら仕事をしている人も少なくないと思います。不適応を積極的に活用して仕事をしているといってもいいでしょう。スクールカウンセラーのいる場所は専門的不適応の磁場になるということについて考えてみました。
こころの成長

スクールカウンセラーの居場所づくり

スクールカウンセラーは、学校の中に独特の居場所を作ることになります。それは学校で過ごすことにしんどさを感じる子どもたちの救いになると思います。このことに学校の避難訓練に3回も参加していて気づきました。
学ぶということ

ただ見守っているだけで

小学校で授業観察をすることがあります。すると子どもから「先生、ここが分からないから教えて」と言われることがあります。そんな時、「もう一度自分でやってみて、先生が見ててあげるから」と伝えると、不思議とできてしまうことがあります。ただ見ているだけでできてしまうのです。そんなことについて考えてみました。
学ぶということ

ベテラン教師の「あいうえお」

小学校1年生の授業場面にて スクールカウンセラーをしています。スクールカウンセラーは、ときに授業見学をさせてもらうことが...
潜在意識

モノは語る

無意識は意識できないものですから、まともに考えても知ることはできないません。ですから無意識を理解するには、モノやコトを通して間接的に推測するしかありません。
カウンセリング

フラッシュバックの経験

車同士の衝突事故 私は車で通勤しています。ある夜のことでした。2車線ある大きな通りを右折するために信号待ちをしていました...