カウンセリング シングルセッションセラピーの利点 一般的に、カウンセリングは終結までに時間がかかると考えられています。しかし、1回の面接の効果を最大限に高めようという考え方もあります。シングルセッションセラピーと言いますが、その利点について考えてみました。 2025.06.12 カウンセリング
カウンセリング 一次変化と第二次変化 問題を解決するには、その原因を特定する必要があると発想しがちです。しかし、問題の解決には、原因の特定だけがそのルートではありません。原因を特定せずとも解決を導くことは可能なのです。 2025.06.11 カウンセリング
学ぶということ オンラインでの学び オンラインでのコミュニケーションは、対面でのそれとは違っています。このことは多くの人が体験していることだと思います。今回は、対面と比べてオンラインでの学びにはどのような特徴がありそうかということについて考えてみました。 2025.06.08 学ぶということ
こころの成長 健康な心の部分との信頼関係 心には健康な部分と病的な部分を想定できます。カウンセリングでは、クライエントさんの健康な部分と病的な部分とを見極めて、心の健康な部分と信頼関係を結ぼうとすることが大切です。共感が大切だからと言って、病的な部分に共感しても役に立たないように思います。 2025.06.05 こころの成長
カウンセリング 「復活ののろし」としてのカウンセリング クライエントさんの中には、5,6か月に1回程度来談する人がいます。そしてすぐに音沙汰がなくなるのですが、また半年くらいしたら予約が入ったりします。そのような人のニーズについて考えてみました。 2025.06.03 カウンセリング
カウンセリング 最初に見極めたいこと カウンセリングでは見立てというものが大切です。そのクライエントさんが何に悩みそれはなぜなのかということを総合的に捉えるのです。実践レベルでは、まず最初にどこを見立てたいのかについて考えてみました。 2025.05.10 カウンセリング
カウンセリング うまくいっているときの身体感覚 あくまでも私の感覚ですが、カウンセリングがうまくいっているとき、しびれるようなピリピリした皮膚感覚を得ます。そして、気功の本を読んでいて、それは良い「気」に覆われているときの感覚なのだと理解しました。そんな話です。 2025.05.09 カウンセリング
カウンセリング スーパービジョンの話 カウンセリングは行き詰ることがあります。そんなときカウンセラーはしばしばスーパービジョンを受けます。スーパービジョンは「てこの原理」のように、ちっとした力で大きな効果を及ぼすことがあります。 2025.05.07 カウンセリング
カウンセリング 「普通のことだよね」という介入 クライエントさんの中には、自分の症状や苦しみを奇妙で特殊で誰にも理解してもらえないのではないかと怯えている人がいます。もし、そのような苦痛が「普通のこと」「正常なこと」として受け取られると、それだけでホッとしたり勇気をもらえることがあります。このようなかかわりをノーマライズと言います。 2025.05.01 カウンセリング