カウンセリング

承認よりほしいもの

現代は、承認欲求を満たしたいという人が多いそうです。SNSでの「イイネ」がそれを象徴しているということですが、人々が本当に求めているものは承認欲求なのでしょうか。カウンセリングでも「クライエントさんに無条件に積極的に関心を向ける」ことを大切にしますが、これはクライエントの承認欲求を満たすためではありません。今回は、カウンセリングにおける「無条件の積極的関心」についてのお話です。
スクールカウンセリング

教室での観察方法

スクールカウンセラーは、「〇〇君について、教室で観察して気づいたことを報告してください」などとむちゃぶりをされることがあります。その様子を振り返ってみました。
スクールカウンセリング

漢字にふりがなの作文

小学校では、教室を観察するということがしばしばあります。そんなときスクールカウンセラーは何を見ているのでしょうか。スクールカウンセラーの教室観察について考えてみました。
カウンセリング

吹き出ものが治った?

心の中にたまったものが身体に出てくるということがあります。腰痛や頭痛がよく知られていますが、今回は吹き出ものにまつわるエピソードになります。
カウンセリング

子どもからためされること

子どもとのカウンセリングでは、ときに、子どもたちから試されることがあります。「人を信用する、信頼する」するというところにつまづきを抱えている子どもはよくやります。そんなお話です。
こころの成長

このダンゴムシを預かっていて!

小さな子供はダンゴムシが大好きです。小さくて、怖いことがあるとすぐに丸まってしまう姿が、どことなく自分と似ていて、親近感がわくのかもしれません。そんなダンゴムシを通した子どもとの交流を思い出しました。
カウンセリング

すぐに分かってはいけない

傾聴を大切にするカウンセラーは、聞きっぱなしや聞き流しをするわけではありません。「?」と思ったところでは質問をして、その場面で起きたことを明確にしながら話を聴いていきます。
学ぶということ

理想の自分って?

学校では、夢や理想を掲げたり、目標を立ててそれを追求させながら子どもたちを育ているます。しかし、理想には負の理想というものもあります。果たしてそれはどういうものでしょうか。
学ぶということ

指導モードでの失敗

授業をしていると、指導せねばならないという学生がいます。これまでは頭ごなしに指導していましたが、ある時大失敗をして、少し態度を改めました。そんなお話です。
学ぶということ

目玉を学校に寄付した話

昔の地元のローカル記事を読むことなどめったにないのですが、ある日たまたま手に取ってみたところ、びっくりするような記事がありました。それをもとに考えたことについて書いてみました。