スクールカウンセリング 一か八か転校する? いじめの訴え「わが子のいじめ被害」という主訴に対応することがあります。わが子が信頼していた友達から裏切られた、陰口を言わ... 2025.02.20 スクールカウンセリング
スクールカウンセリング いじめの早期発見が実を結ばない理由 いじめ問題は教育問題の大きなトピックです。現場にいると、その対応のむずかしさを痛感します。いじめを早期発見できたにもかかわらずそれが実を結ばない時、何が起きているのかということについて考えてみました。 2025.01.22 スクールカウンセリング
スクールカウンセリング 「原因論」か「目的論」か 子どもの問題の意味を考えるとき、目的論と原因論の二つのアプローチ法が考えられます。この二つは過去と未来の両方の観点から子どもを理解することになりますので有益だと思っています。 2025.01.13 スクールカウンセリング
スクールカウンセリング いっつも!をとらえ直す 子育てをしていると「いっつも」によく出会います。「いっつもゲームばかりしている」、「いっつも部屋を片付けない」。もし、本当に「いつも」そうであるならば、そこにはある一定のパターンがあると考えられます。そのパターンを変えると、「いっつも」とは違う何かが生み出されるかもしれません。そんなお話です。 2025.01.02 スクールカウンセリング
スクールカウンセリング 現象をストーリー化して捉える 学校では、いろいろなことが起こっています。中には「どうして?」というものもあります。そういうものを、スクールカウンセラーはカウンセリングの理論を用いて考えます。 2024.12.01 スクールカウンセリング
スクールカウンセリング 名前の由来 カウンセリングの時に、名前の由来や名づけ親のことを尋ねることがあります。自分の名前の由来を知っているか、親がどのような願いを込めて名づけてくれたのかということは、その子どもの背景である家庭の様子をうかがい知ることができるものです。 2024.11.06 スクールカウンセリング
スクールカウンセリング 教室での観察方法 スクールカウンセラーは、「〇〇君について、教室で観察して気づいたことを報告してください」などとむちゃぶりをされることがあります。その様子を振り返ってみました。 2024.11.03 スクールカウンセリング
スクールカウンセリング 漢字にふりがなの作文 小学校では、教室を観察するということがしばしばあります。そんなときスクールカウンセラーは何を見ているのでしょうか。スクールカウンセラーの教室観察について考えてみました。 2024.11.03 スクールカウンセリング
スクールカウンセリング キリン先生と呼びなさい! 子どもたちは私を「キリンちゃん」と呼んでいましたが、次第に「キリン先生」と呼ぶようになっていきました。それにともって、相談室にたくさん来ていた子どもたちが、どんどんいなくなりました。その理由を考えた話です。 2024.10.19 スクールカウンセリング
スクールカウンセリング やる気スイッチを押した瞬間 教育の現場では、やる気スイッチという言葉があります。そこを押せばやる気が出るというスイッチですが、カウンセリングでもやる気スイッチを押すことがあります。そんなお話です。 2024.10.12 スクールカウンセリング